こんにちは。
整理収納アドバイザーのmi-na(ミーナ)です。
突然ですが、「自宅の片付けを誰かに手伝ってもらう」と聞いてどう感じますか?
「他人に手伝ってもらうなんて恥ずかしい」
「できることなら自分でなんとかしたい」
こんな風に思う方は少なくないはずです。
「手伝ってもらうのもいいけど、本当は自分で片付けられるようになりたい」という気持ち。
多くの整理収納アドバイザーが提供するお片付けサポートは、この願いを叶えます!
今回は「サポートを受けるだけで、自分で片付けられるようになるのか?」について、
- お片付けサポートはどんなサービスなのか
- 利用すると、何ができるようになるのか
を説明しながら解説します!
今回の記事はこんな方オススメ
- お片付けサポートで何をするか知りたい方
- どんな方が、どんな目的で利用しているか知りたい方
- 最終的に自分の力で片付けができるようになるか知りたい方
お片付けサポートってどんなサービス?
あなたのお片付け作業をサポート。自分でやるからできるようになる!
お片付けサポートでは、依頼者とアドバイザーが「一緒に」依頼者宅の片付けをします。
依頼して、自分は外出している間に家が片付いている…みたいなサービスではありません。
作業をする方(依頼者)に寄り添い、アドバイザーは片付けのサポートをさせていただきます。
やり方やポイントをお伝えしながら作業を進めていくので、後々自分で片付ける時にも役立つ知識、技術が習得できます。
実際のお片付けサポートの流れ
お片付けサポートの流れ
- カウンセリングをし、お悩みや問題点の整理。理想の収納のご提案
- 片付け作業の進め方、ポイントのレクチャー
- 実際の作業
①現在のお困りごとや悩みから、理想の収納のご提案

- 現在のお困りごとや悩み
- 片付いたらこんなことがしたい!
まずはカウンセリングをしますので、悩みや理想をお伝えください。
特に理想をイメージすることは、片付けのモチベーションアップにも繋がります。
「片付けること」が目的の片付けって辛いです。
気になる方はこちらも読んでみてください。
-
-
はじめに理想をイメージするだけ!辛い片付け作業をワクワクに変える方法
こんにちは。整理収納アドバイザーのmi-na(ミーナ)です。 片付けの全6ステップの最初にある「理想のイメージ」。 このステップをやる・やらないで、片付け作業が辛いものになるか、ワクワクするものになる ...
続きを見る
②片付けの進め方、ポイントのレクチャー

作業をどんな流れで進めるか、つまづきやすい点やその解決法もお伝えします。
実際の流れや意味がわかると、作業がやりやすくなります。
片付けができないという方は、実は「やり方」を知らないだけのことが多いです。
正しい手順でやれば、すぐにリバウンドしてしまうなんてこともありません!
③実際に作業
実際に手を動かして作業をします。
使っていない物との向き合い方や、収納する時のグループの作り方などアドバイスさせていただきます。
サポートを受けながら片付けの手順やポイントが学べるので、依頼場所以外の片付けにも使える知識を習得。
自分で片付けられるようになります!
どんな方が利用している?どんな相談ができる?

【サービスを利用する方(例)】
- 片付けたいけど、どこから手をつけていいかわからない方
- 一人では作業が進まないので、手伝ってほしい方
- 子どもの成長など、ライフステージの変化で自身の生活を見直したいと思った方
【相談内容について(例)】
- 日々よく使う場所を片付けたい(食器棚や靴箱)
- 物置部屋になっている場所を、テレワークスペースなど別の用途で使いたい
- 引っ越すので物を整理したい。引っ越し先で何をどこに収納したらいいか相談したい
きっかけはさまざまです。「片付けたい」と思った時にやるのが一番!
【訪問なし】オンラインのお片付けサポートも増えている

最近は、LINEやzoomなどのビデオ通話アプリを使用したオンラインのお片付けサポートも増えています。
訪問型とオンライン、それぞれの特徴をまとめてみました。
訪問・オンラインそれぞれの特徴
訪問 | オンライン | |
気軽さ・手軽さ | ・アドバイザーが家に来る (玄関や廊下など依頼場所以外も見られて恥ずかしいという方もいます) ・自宅近くのアドバイザーを探す必要がある | ・見られるのは依頼場所だけなので気楽 ・全国どこからでもサービスが受けられる |
所要時間 | 3~5時間/回 | 1~2時間/回 |
価格 | ・時間が長い分、オンラインに比べ高くなる ・別途、アドバイザーの交通費がかかる場合も | 時間が短いため、1回に払う金額は安い場合が多い |
サポート内容 | ・カウンセリング ・作業の進め方、ポイントのレクチャー ・作業のお手伝い(物の出し入れ、仕分けなど) | ・基本は訪問と同じだが、画面越しのため、作業の手伝いは不可 |
訪問、オンライン、それぞれにメリット・デメリットがあります。

【訪問】がオススメな方
- 一緒に作業してほしい方(人手が増えれば、作業効率もアップします)
- 現状をしっかり見てもらいたい方(写真・画面越しではどうしても見えない部分もあります)

【オンライン】がオススメな方
- 手軽にサポートを受けてみたい方(短時間、アドバイザーが家に来ないので、家族・ペット等への配慮の負担少)
- やり方を教えてもらって、作業は自分でやってみたいという方
私自身、やり方を教えてもらって片付けられるようになりました。やり方・ポイントさえわかれば一人でできる!という方はかなり多いと思っています!
「カウンセリング+お片付け講座」で、実際にご自身の家が片付くオンラインサポートをやっています。
カウンセリングを元に、作業手順やポイントをまとめたオリジナルのレポートを作成。
オンライン後にお渡しし、一人でも迷わず作業ができるようにサポート致します。
-
-
オンラインお片付け
オンラインでお片付けサポートやっています。 整理収納アドバイザーがお片付けをサポート致します 一人では片付けが進まない方、一緒にお片付けしませんか? 「オンラインでどんなことができるの?」 「サポート ...
続きを見る
ご興味ある方はお気軽にご相談ください!
利用してみたいけど、整理収納アドバイザーって怖くない!?
お片付けサポートに興味があるけれど、不安な方へ。
サポート前アンケートでも多い不安をまとめました。
物を捨てさせられる?→NO!

物の要・不要の判断は、物の持ち主にしかできません。
- どういう基準で、要・不要の判断をするといいか
- 迷うものについてはどう考えればよいか
など、整理する際の考え方のアドバイスはさせていただきますが、アドバイザーが要・不要を決めることはありません。
持ち物を整理することは、自分の大切な物を再認識するきっかけにもなります。
じっくり物と向き合い、必要な物を選ぶことができるよう、客観的な立場を活かしてサポートします。
アドバイザーも苦手!自宅の整理
整理収納アドバイザーが片付けで最も苦戦するのは、実はアドバイザー自身の家です。
ついつい主観が入ってしまう自分の物の整理は、本当に難しいです。
サポートでは寄り添いつつも、客観的な立場からアドバイスさせていただくので、要・不要の判断の参考にしていただければと思います。
オススメされる収納グッズを買わないといけない?→NO!

収納グッズ選びの際のアドバイスはさせていただきますが、商品の指定はしません。
基本的には、すでにお持ちの収納グッズを使っていきます。
購入が必要な場合も、作業当日は紙袋などで代用していただき、後日気に入った物を選んでいただいてOKです。
収納グッズは買わないで!
サポートを受ける前に、収納グッズの購入はしないでください!
多くの方が、片付け後に収納グッズが余ります。
収納グッズ選びは片付け作業の一番最後になります。
事前の準備は不要です。
まとめ:お片付けサポートを受ければ、自分で片付けられる知識、技術が身につく

【片付けサポートの流れ】
- カウンセリングを通して、理想の収納の提案
- 作業の進め方、ポイントのレクチャー
- 実際の作業
サポートを通して、依頼場所が片付くのはもちろん、片付けのやり方も学べます。
「片付けられない」という方の多くが、やり方を知らないだけだったりします。
学んで、自宅で即実践!
お片付けサポートを利用して、一生使える片付けスキルを身に着けてみませんか?
オンラインで片付けサポートやっています。
お気軽にご相談ください!
-
-
オンラインお片付け
オンラインでお片付けサポートやっています。 整理収納アドバイザーがお片付けをサポート致します 一人では片付けが進まない方、一緒にお片付けしませんか? 「オンラインでどんなことができるの?」 「サポート ...
続きを見る